花見の由来や歴史を調べてみました。
こんにちは!広報部の宮川です。
札幌の桜も満開になり、春の訪れをより一層感じられます。
そんな桜を愛でる、春の名物である、花見。
花見といえば桜ですが、いつ頃から花見の文化が始まったのか、調べてみました。
花見の起源は奈良時代?
花見の起源は諸説ありますが、時代をさかのぼると、奈良時代には貴族が梅を好み、
花鑑賞をしていたようです。
現代では花見と言えば桜を指しますが、当時は中国から伝来した梅の花が主流だったのです。
(これは、決して桜が好まれていなかったわけではなく、当時の日本人にとって桜が神聖な木として
扱われていたため。)
実際、『万葉集』にはサクラを詠んだ歌が43首、ウメを詠んだ歌が110首程度みられ、
梅花の宴のようにウメを観賞しながらの歌会も開かれていました。
桜を見るようになったのは平安時代以降
平安時代に入ると、貴族たちは次第に桜を春の花の代表格として愛でるようになります。
これには、894年の遣唐使廃止が一つのきっかけになったとも考えられます。遣唐使廃止を機に
日本人は、中国から伝来した梅ではなく、日本古来の桜に対して、より親しみを感じるように
なったのかもしれません。
10世紀初期の『古今和歌集』では、サクラが70首に対しウメが18首と逆転しています。
(余談ですが、「花」がサクラの別称として使われ、女性の美貌がサクラに例えられるようになるのも
この頃からになります。)
桜の下で宴を開催している宮中の様子は、平安時代中期の名作「源氏物語」にも記されており、
当時の貴族たちにとって、桜が「春を象徴する花」としてイメージされるようになっていることが
うかがわれます。
貴族たちは桜を鑑賞して楽しむ目的で花見をおこなっていましたが、農民はまた異なる目的で
花見をしていたといわれています。
春の到来は農民にとって田畑を育てる始まりの季節であり、春の訪れを告げる花が咲くと、
厄を祓(はら)う宗教的意味とともに花が愛でられていたのです。
花を愛でる行事は祭事として期日が決められ、その日になると野や山へ出かけて花を愛でる
「野遊び」や「山遊び」がおこなわれていました。
桜は、春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の花の咲き方で農作物の
収穫を占ったり、開花時期に合わせて稲の種まき準備を行ったりと、農民にとっても桜はとても
大切なものでした。
鎌倉時代~安土桃山時代の花見
平安時代までは貴族の楽しみであった花見も、鎌倉時代に入ると町人も桜を楽しむようになり、
京都では山や寺社などにも桜が植えられたのもこの頃であるといわれています。
安土桃山時代には、武士たちが外へ出かけて花見をするようになります。
特に豊臣秀吉がおこなった「醍醐の花見」や「吉野の花見」は有名で、吉野にはおよそ5,000人、
醍醐寺には1,000人以上が参加したのだとか。
江戸時代の花見
江戸時代以降になると、花見は庶民の楽しみとしても、広く浸透するようになります。
特に、桜の交配や改良は江戸末期までに盛んにおこなわれるようになり、この頃にできた桜の
種類は250~300種にもなっていたようです。(ソメイヨシノが誕生したのもこの時代です。)
明治以降の花見
明治時代以降になると、日清戦争や日露戦争の影響により、武家屋敷や貴族が所有していた
庭園は次々と取り壊されて、屋敷や庭に植えられていた桜も燃料として燃やされることとなり、
江戸時代に作られた多くの桜の品種は一時激減することとなりました。
この事態を憂いた高木孫右衛門という植木職人が残った桜を集め、自宅の庭に植え替え保存
しました。
その桜の数は、実に80種類以上であったといわれ、こうした植木職人の尽力によって残された桜は
その後全国各地へ広まり、各研究施設などで品種改良がおこなわれ、現在に至っています。
終わりに
いかがだったでしょうか?
日本の都から全国へ広まった桜の花見は世界にも知られることとなり、海外から花見に訪れる
人も年々増えてきています。
桜の美しさだけでなく、桜に対する日本人の思いや花見の歴史についても、外国の方にも知って
もらえるといいですね。
僕が外に出て桜を見たのは恐らく小学校時代の登下校時。
花見をした記憶はなく、中学生になってからも病室から見ようとは思いませんでした。
現在入院している病院の敷地内にも桜が咲き始めたそうですが、病室からは見えず、
当分の間花見はできなさそうです。